おはようございます。
朝から、雨がシトシト降ったり、急にザーと降ったりで、
久しぶりにまとまった雨です。
そう言えば、昔英語で、土砂降りの雨を「rain cats and dogs」って習ったなー。
さてさて、「三連休」は如何でしたでしょうか?
僕の方は、連休前から「現場三連チャン」でした。
・旧店舗を車庫に改修
・玄関タイル張替他改修工事(屋根瓦全面葺き替えなど)
そして
・浄化槽上部の土間コンクリート打設工事
実は、これらの工事は同じ日にご契約を頂いたものでして、
初の1日に3安打、ハットトリックを決めた記念すべき出来事でした。
浄化槽上部のコンクリート打設は、浄化槽のマンホール蓋が地面(CON面)より
高いため、蹴躓く、蓋を傷める、車が乗り入れできないなどの不便さを解消するべく
実施するものです。おまけに雨が降れば、水が溜まるなど、悩みの種だったようです。
![着工前](https://kplan-i.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/CIMG1088-400x300.jpg)
蓋が何か所ものありますが、見事に飛び出ているものばかりで
高さもバラバラ、取付部も損傷しているものもあります。
![既存CON斫り](https://kplan-i.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/CIMG1089-400x300.jpg)
既存コンクリートの浮いているところや新しくコンクリートを打設するに当たり
付きシロが薄い箇所(強度保持のため厚みが必要なので)などを解体します。
![蓋の嵩上げ](https://kplan-i.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/CIMG1117-400x300.jpg)
次に打設するコンクリートの高さに合わせて、各々のマンホール蓋を嵩上げして
レベルを勾配に合うよう、調整取付します。
今回は、耐荷重用のマンホール蓋に交換もしましたので、以前のものは使用しません。
工事は連休前半にここまで済ませました。
次は、CON打設に向けての下準備です。
天候にもよりますが、今週中には打設したいと考えています!
玄関土間タイル張りは・・・・・
![土間タイル張り](https://kplan-i.com/wp/wp-content/uploads/2012/09/CIMG1136-400x300.jpg)
土間タイルは、セメントペーストを使って、圧着させて張り付けます。
最初に基準墨を出して、通りが整うようにします。
この場合は、やはり既に張り付け済みの玄関内のタイル目地に合わせて
施工するのが一般的です。玄関戸が開いた時に、目地がスカーっと通ります。
少しお天気が心配でしたが、何ら影響を受けることなく、張り付けも完了しました。
今日は、溜まっている「見積作成」を頑張って完了させる1日となりそうです。
いい提案を考えるには、こんな雨の日の方もいいのでは・・・と思ってます。